七五三の前撮り撮影をフォトスタジオでしたいけれど、したことがないので心配という人も多いでしょう。
特に人見知りがひどい子や小さいお子さんの場合、撮影途中に泣いてしまうのでは?と心配になるご両親も多いでしょう。
ここでは七五三の前撮り写真で子供が泣いてしまった時の対処方法について考えてみましょう。
子供が泣いてしまっても大丈夫!
七五三の写真撮影で泣き出してしまうお子さんは非常に多いです。
普段と違う空間で、慣れない服を着て、カメラを向けられるのは大人でも緊張しますよね。
特に小さいお子さんは、慣れない雰囲気にとまどってしまう場合も多く、泣き出してしまう子はたくさんいます。
また3歳の七五三の前撮りの場合、お母さんと離れて泣いてしまうお子さんもいますし、人見知りで泣く子もいます。
ただフォトスタジオのスタッフは子供相手の撮影を毎日行っており、子供の扱いに慣れています。
泣き出してしまう子もたくさんいるので、泣いてしまったからといってどうしようと焦る必要はありません。
色々な対応の子供の対応に慣れているフォトスタジオのスタッフは、子供の気をひくような方法を色々チャレンジして撮影をしてくれます。
例えばシャボン玉を使って、子供の笑顔を引き出したり、小さいお子さんであれば、人気キャラクターのぬいぐるみを使ったり、鈴やタンバリンなど音の出る楽器を使って撮影をする場合もあるでしょう。
また楽しいお話をしてくれるスタッフさんも多いので、徐々にその場の雰囲気に慣れていくお子さんは多いです。
七五三の前撮りで子供が泣きださないようにするためには?!
七五三の前撮りで子供が泣き出さないようにするためには対策が必要かもしれません。
まず子供は眠いとぐずることが多いです。
そのため小さいお子さんは特に、眠くない時間帯に前撮りの予約を入れるようにしましょう。
毎日お昼寝するリズムがついているのであれば午前中の撮影にしたり、昼寝後の夕方に前撮り予約を入れるとよいでしょう。
またお腹が空いていても、お子さんの機嫌は悪くなりがちです。
お腹が空く時間帯はさけたほうがよいかもしれません。
飴やラムネなどちょっと口に入れられるお菓子を持ってきたり、お気に入りのおもちゃを持参してみるとよいでしょう。