フォトスタジオに行くと七五三用の衣装がたくさん揃っています。
ここでは七五三用の衣装についてまとめてみましょう。
七五三の衣装は年によって異なる
七五三用の衣装はお祝いする年齢によって異なります。
7歳女児は帯解の服装で、振袖に本格的な帯を結ぶようになります。
それまでは着物についた紐を結んで兵児帯をしていたのが、7歳になると着物のしつけをとって、きちんと帯で結んで着るようになります。
大人用の、寸法の振袖を肩上げ、腰上げし、はこ迫と扇子を胸元に入れます。
足元は基本的には草履ですが、ぽっくりでもOKです。
5歳男児は袴着の服装になります。
はじめて袴をはくお祝いでもあり、羽織袴が正式なスタイルになります。
部分的に白で統一するべき箇所もありますが、お洒落な着物が増えてきており、スタイリング重視の袴が多いでしょう。
3歳男女は髪置の服装になります。
髪を伸ばして赤ちゃんから子供へ変わる頃である3歳は、晴れ着の上に3歳用の着物である被布と言われる袖なしの上着を重ねるのが一般的です。
晴れ着に兵児帯を結んで被布を着ます。
被布を着用せずにきちんとした帯をむすんで晴れ着を着る場合もありますが、基本的には被布を着ることになるでしょう。
七五三の衣装選びのポイントとは?
七五三の衣装選びのポイントとしては、着物の色やブランドで色や雰囲気、デザインが全く違います。
古風な感じがいい、自然な仕上がりがよい、可愛く着せたいなど好みにあった着物を選ぶとよいでしょう。
また前撮り撮影時には七五三の着物の衣装での撮影とは別に、ドレスやタキシードなどで撮影をする親御さんが多いです。
着物もドレスもどちらも着せてあげたいと思うのが親心です。
何度も着替えるのは子供にとって負担になるものの、2着程度であれば前撮りの撮影時間もそれほどかかりません。
何より雰囲気がガラリと変わるので、撮影した方がかわいい姿を残すことができるでしょう。