七五三のお参りをする場合初穂料が必要になります。
ここでは七五三の初穂料についてまとめてみましょう。
初穂料とは?
七五三のお参りで神社に祈祷をお願いした時に渡すお金を初穂料と言います。
初穂料を渡さなければいけないのは分かってはいるものの、どうすればよいかよく知らない…という方は多いでしょう。
のし袋の書き方、金額の相場なども知っておかなければ恥をかいてしまいます。
初穂料とは神社にのりとを上げてもらい、お祓いをお願いした謝礼として納める金銭です。
神社によっては玉串料というところもあります。
七五三の初穂料の気になる相場ですが、5000~10000円前後と言われています。
一般的に初穂料は5000円~という神社が多いでしょう。
また神社によっては、明確に金額が設定されている場合もあるので、ホームページや電話などで確認することをおすすめします。
初穂料の書き方とは?
初穂料の表書きの書き方にはしきたりがあります。
七五三の初穂料では、金銭を入れる包みであるのし袋の表書きに「御初穂料」と記載します。
のし袋の上部中央に「御初穂料」と記入し、その下に七五三のお参りをする子供の氏名を記入します。
中袋には初穂料を納めて、金額の記入欄に算用数字で金額を記入します。
のし袋の閉じ方ですが、慶事の場合にはのし袋の下側の折が上になるように折り重ねましょう。
兄弟、姉妹で参拝する場合は?!
七五三を兄弟、姉妹で合わせて行う場合も多いです。
その場合の、初穂料は人数分必要となります。
例えば初穂料が5000円の神社であれば、兄弟・姉妹で参拝する場合には5000円×2人分の10000円分の初穂料が必要になります。
また初穂料を収める時のマナーとして、のし袋はふくさに入れて持ち歩きましょう。
ふくさはのし袋を包む風呂敷のようなもので、文具店で販売しています。