七五三は11月15日の七五三の日に神社へお参りやお祝いをする行事になります。
ただ絶対にこの日に参拝しなければいけないということはありません。
では七五三の参拝時期はいつがよいのでしょうか?
ここでは七五三の時期についてまとめてみましょう。
七五三の時期はいつがベストなの?!
七五三は基本的には11月15日に参拝するものですが、近年では両親の都合、仕事の都合などもあるため、必ずしも11月15日参拝しなければいけないということはありません。
一般的には10月中旬から11月前半(11月15日よりも前のことが多い)の吉日や土日祝日などを利用して、お祝いされるケースが多いでしょう。
ただ11月15日にこだわって参拝する方ももちろんいます。
家族の都合が合う日に参拝するのがよいでしょう。
また七五三には六曜は関係ないという言われているもののやはり大安などを気にする人は多いです。
10月中旬から11月前半の大安の土曜、日曜、祝日にはお参りの参拝客が集中しやすくなるので、注意が必要です。
特に大きく有名な神社では、境内が七五三の参拝客で埋まってしまうことも多いです。
何歳で行くのがベスト?!参拝の時期は?!
七五三は基本的に3歳、5歳、7歳の時にお祝いをするものです。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。
昔は数え年の時に七五三を行っていたのですが、現在では満年齢で行うのが一般的になっています。
ただ兄弟、姉妹揃って参拝したいという時には、数え年で参拝するというケースもあるでしょう。
ただ早生まれのお子さんで、数え年で七五三をしようとすると、2歳になってしまうので少し大変です。
早生まれのお子さんは満年齢で七五三を行った方がよいかもしれません。
満年齢で七五三を行うと、誕生日に合わせて七五三ができるので、数え年のように混乱することはありません。