七五三は、子供の成長をお祝いする日本古来から続く伝統行事です。
七五三にお祝いを頂くことも多いでしょう。
では七五三のお祝いの返しにはどのようなマナーがあるのでしょか?
ここでは七五三のお祝いのお返しに対するマナーについてまとめてみましょう。
七五三のお祝いのお返しのマナー
七五三のお祝いをいただく機会は多いでしょう。
ではお返しはどうするのが、正しいのでしょうか?
基本的に七五三のお祝いのお返しは不要と言われています。
ただどうしても気になる場合には、気軽なものを贈るとよいでしょう。
まずお返しの時期ですが、目安としては1週間~2週間以内がベストです。
早めにお返しが出来ない場合でも、少なくても1ヶ月以内にはお返しをするようにしましょう。
七五三の一般的なお祝い返しは、千歳飴、菓子折り、赤飯などです。
千歳飴に関しては、子供に贈るものとは別に、お祝い返しようにのし袋入りのものが販売されているのでそれがおすすめです。
またのしを付ける場合には、上段に「内祝」、下段に「子供の名前」を明記しましょう。
水引は、紅白の蝶結びになります。
近所の方や友人などから七五三のお祝いを頂いた場合のお祝い返しとしておすすめなのが千歳飴です。
高額なお金や品物を頂く場合もあるかもしれません。
そのような場合には、菓子折りや日用品などがおすすめです。
お返しの金額の目安ですが、頂いた金額の3割から半額程度になります。
お祝いをくれた相手が負担を感じない範囲で行うのがマナーと言えるでしょう。
祖父母からのお祝いのお返しは?
最も近い親戚である祖父母から七五三のお祝いを頂くケースは多いでしょう。
この場合、お返しは物よりも、子供もつれての七五三祝いの食事の場を設けるのが理想的です。
ただ遠方に住んでいる祖父母の場合、不可能なケースもあるでしょう。
そのような時には、菓子折りなどに七五三の記念写真を焼き増しして送るのがおすすめです。