吹田・江坂の七五三撮影にぴったり写真館マップ > 七五三とは > 神社の参拝の作法をマスターしよう

神社の参拝の作法をマスターしよう

Pocket

七五三の時には神社を参拝します。
しかし神社の参拝の正しいマナーを知らない人って実は多いんです。
ここでは正しい神社での参拝マナーをマスターしてみましょう。

神社を参拝する時のマナーとは?

神社の鳥居をくぐる前には必ず身なりを整えるようにします。
鳥居から先は全て神聖な場所になります。
鳥居をくぐる時には、一礼してから境内に入りましょう。
参道を歩く時には、神様が通ると言われる真ん中は避けて、右か左どちらかに寄って歩くのもマナーになります。
右側を歩く場合には、右足から参道に入り、左側を歩く場合には左足から参道に入ります。
神様のいる境内では、大声で騒いだりするのは絶対にやめましょう。

手水舎のやり方

手水舎で手水を取って心身を清めます。
手水舎では右手に柄杓を取って、左手を洗います。
次に左手に持ち替えて右手を洗います。
もう1度右手に持ち替えて左手に水をためて、口に水を含み洗います。
最後にもう1度左手を洗って、柄杓を立てて残った水で柄杓の柄を洗います。
柄杓に直接口をつけるのはマナー違反になるので気をつけましょう。

神前での手順

神社での参拝の仕方は、二礼二拍手一礼になります。
神社に向かって2回深くお辞儀をします。
次に胸の高さで手を合わせて2回拍手をします。
二回の拍手の後に両手を合わせたままで、日ごろの感謝やお祈りをしましょう。
終ったら最後に一礼をします。
賽銭箱に賽銭する場合には、賽銭は投げるのではなく、そっと入れるのが正しいやり方になります。
神社の参拝方法とお寺の参拝方法は異なることを覚えておきましょう。
お寺で参拝する時も、神社で参拝する時も、手水舎までの作法はすべてお同じになります。
お寺では本堂を参る前に鐘を付けるお寺では鐘を突きます。
また賽銭を納めた後は合掌して一礼します。
この時拍手を行うのはマナー違反になります。

関連記事

大阪で初めて七五三を写真撮影するのにおすすめの出張撮影

Famm 出張撮影

料金

平日 19,800円(税込21,780円)
土日・祝日 23,800円(税込26,180円)

↓ ↓料金に含まれるもの↓ ↓

特徴

3つのポイント ・料金は全国一律
・75カット以上もらえる
・すぐ予約できる
3つの安心・安全 ・トラブル時の撮影延期は無料
・こども撮影実績多数
・フォトグラファーが不安や疑問を最後までサポート
その他 ・全員Famm認定カメラマン
・クレジットカードまたは銀行振込
・全額返金保証

公式サイトはこちら

当サイトに掲載内容について万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一、本サイトの提供情報の内容に誤り等があった場合でも、当サイトを利用することで被った損害について、当社は一切の責任を負いません。また、おすすめやランキングについてWEBアンケート調査(2020年4月実施)による結果であり、特定の会社やサービス、店舗について推薦したり効果を保証するものではありません。
HOME

アクセスランキング

初めての写真撮影

七五三の撮影に関して

七五三とは

口コミ・評判

© 2018 吹田・江坂の七五三撮影にぴったり写真館マップ